今日の日の出
3月09日 ラジオ体操時日の出

いわゆる三寒四温というのでしょうか、今朝も少し寒いですが丁度ラジオ体操を始めようとしたときお日様が顔を出しました。大分比叡山に近寄ってきました。
2月19日 久しぶりの日の出です

立春も過ぎ、今日は雨水だそうです。
暦によれば二十四節気の雨水は、雪が雨に変わり降り、積もった雪も溶け始めるそうです。農耕の準備を始める時期だそうです。
それと直接関係はないとおもいますが、大文字山の頂上から日が出てきました。
桜の季節はもうすぐです。
2011年初日の出

昨夜の雪も止み雪の正月を迎えております。
昨年末3年近く介護してした母が急逝し、年頭のご挨拶は差し控えさせていただきますが、2011年新しい年の夜明けです。
さて、どんな一年になるのでしょう?
12月31日今年最後の日の出
天気予報では、今朝は朝から雪でした。でも夜明け前の少しの間上の2枚のような写真が瞬間的に撮れました。比叡山の形は見る場所で全然違います。わがマンションからは富士山のごとく八字形に見えます。右の日の出のアップの写真はほんの一瞬の輝きでした。すぐに雪が降り始めました。
12月10日

12月10日の日の出 久しぶりにアップ出来ました。
ようやく足場もなくなり元に戻りました。
でもお日様は随分南から出るようになりました。
大文字山のはるか南、東山の低い部分後ろの山、
山科の醍醐山あたりでしょうか?
11月16日

11月16日の日の出です。昨日アップ出来なかったので、今日になりました。
いよいよ改修工事も大詰めを迎えております。
来週からは、仮設足場の取り外しも始まるようです。
日の出も比叡山とは一緒に写らないぐらい南にから登るようになりました。
11月10日
11月3日
いつの間にか大文字山の南から日の出が出るようになりました。
10月18日

10月18日久しぶりに日の出が撮れました。足場も完成し、ネット越しの風景ですが、12月まで仕方がありません。それにしてもガッチリした足場がマンションの周りを取り囲んでいます。でも、日の出はそんなことと関係なくもうすぐ大文字山の頂上から出るのでしょう。
10月7日

10月7日 雲一つない真っ青なスッキリとした良い天気です。ヒンヤリした空気が心地良いです。でも下り坂とか!9、10日までもってほしいのですが・・。
10月6日

10月6日 大分大文字山近くに日の出位置が近づいてきました。マンションの大規模修繕工事の足場が我が部屋にも廻らされてきました。12月までの辛抱です。
10月2日

10月2日
雲が切れお日様が出てきました。
隣のビルの6階以上の部分が撤去されたため、見晴らしがよくなりました
大文字送り火の船形が真正面に見えるようになりました。
10月1日

10月1日です。今朝は少し雲が見られましたがほぼ快晴の空からお日様が昇ってきました。10月らしいお天気です。防音幕の陰が写らなくなりました。
9月29日

9月29日 冷気さえも感ずる、ピーンと張り詰めた空気の中
鳥の鳴く声と共にお日様が昇ってきました。もう9月も明日でお終いなのですね。
9月26日

9月26日ほぼ6時ジャストの日の出です。秋分の日も過ぎ、随分涼しくなりました。というよりむしろ寒いという感じです。夜中タオルケットから上布団に変えました。
今朝は久しぶりに快晴の空に昇ってきました。
9月22日

9月22日秋分の日の前日の日の出です。
曇り勝ちの東山の稜線から日の出が見られました。
日の出の位置は、比叡山と大文字山の中間点は越えたようです。
これからますます南の方に下がっていきます。
9月18日

9月18日日の出 朝夕めっきり涼しくなりました。
このところ雨曇りがちな気候のおかげでしょうか?
今朝は綺麗な日の出が見られました。
隣のビルの解体工事もも防音ネットが張られ、勢いづいてきました。
目下実家の整理・処分も追い込みに入り日々あわただしく追われております。
9月12日

9月12日の日の出です。うす曇の架かった稜線から朱色に近いお日様が昇ってきました。
日一日 隣のビルの仮設足場が大きくなって来ています。
9月10日

台風一過の昨日は、事情により日の出が撮影出来ませんでした。
新聞によると、8日夜から9日朝にかけての最低気温が、22.3度まで下がり、8月14日夜からの「熱帯夜」の連続日数が7日夜までの25日で途切れ、過去最長記録更新もここまでだそうです。今朝もお蔭様ですがすがしい朝を迎えております。隣のビル解体の仮設足場のパイプが見えます。8時過ぎからの騒音は結構なものです。工事終了後を思い文句はいえません。
9月04日

9月4日土曜日 今日もまた素晴らしい太陽が昇ってきました。雲ひとつない快晴の空。
私は実家の荷物整理に出かけました。押入れの中から、火鉢が4つも出てきました。木製が2、真鋳が2たっぷりと灰も入っています。さてどうしたものか・・基本は処分します。なお、今日は38.1度もあったようです。
9月03日

9月3日金曜日 9月に入っても35度を越える日が続いております。
今朝はハッキリと日が昇ってきました。
比叡山と大文字山の真中地点に近づいてきました。
今朝1時頃雨音で目が覚めあわてて窓を閉めましたが、すぐに止んでしまいガッカリしました。
多少自然の打ち水がなされた感じです。
8月29日

8月29日日曜日。
昨日と余り変わりませんが、今朝もお蔭様でお日様を拝むことが出来ました。
感謝の気持ちを込めてアップします。
心地よい風が吹いています。
8月28日

今日も暑さが続きそうな日の出です。
でも、どこか秋を感じさせられます。
船岡山を歩いていると、蝉の主役も交代し、日の入が急に早くなった気がし小さい秋が見つけられます。
もうすこしの我慢でしょ。
8月27日

久しぶりの日の出らしい日の出です。
この間晴れの日が続いていますが、朝方は雲に覆われ、特に山の稜線には雲がかぶさっており日の出は見られませんでした。
大分お日様が高くなってからギラギラと晴れていました。
今朝は稜線に雲がなく上空に雲があります
8月18日

私のお盆休み(8月11日~17日)明けの18日の日の出です。
大分南に移動しているのがわかります。
まだまだ暑い日が続きそうです。
8月11日5時00分 5時10分 5時40分
8月10日

今日は今にも降りだしそうな雲の厚さです。
でもどういうわけか比叡山全体が見えました。
雨の日は山頂は見えないのですが・・・
ということでアップしました。
8月9日 5時40分 6時10分 今日も暑そう
8月8日 雲の多い日の出

8月7日 ほぼ快晴
8月6日 雲に隠れての日の出

どうだろうなとやきもきしながら日の出を待ちました。
円い部分の半分が少し顔を見せているのがわかりますか?
今はもちろんマッパレです。今日も35度をこえるのでしょ。
8月5日月の出(午前0時18分)二十三夜月と日の出(午前5時45分)です
8月4日

今朝は雲の量が少ないためか、ギンギラギンの太陽が昇りました。肉眼では太陽の輪郭は見えているのですが、思ったように写っていません。カメラのせいではないのかもしれません。やはりもう少し写真技術を磨かねばと思いますが・・さりとて写さないわけにも行きません。・・
8月3日
8月2日

8月1日

7月28日

7月28日いつものように日の出を待ちましたが、残念ながら今朝は見られませんでした。
東山の稜線沿いは明るいですが相当厚い雲に覆われていました。
7月27日

昨日に続き今朝も見えました。
大分南側になりました。
7月26日

今朝も朝から暑いです。やはり比叡山山頂の少し南側から出ました。これから冬至の日まで、ドンドン南へ降りていくのです。
7月25日

7月25日
今朝も美しい日の出が見られました。ダイヤモンド比叡でしょう。
7月22日

7月21日

いよいよ気温35度を超え夏本番を迎えています。
でも早朝は静寂のもと、ピリッとした緊張感が張り詰め、爽やかな涼しい風が吹き鳥の声も聞こえます。
7月20日
7月20日見えました頂上に近づきました 7月19日残念ながら日の出見えません
7月18日

昨日梅雨明け宣言がなされました。随分長くかつ多量の雨が降り被害も多かった梅雨でした。ようやく
夏本番 暑中お見舞い申し上げます。明日からですが、今日出せば明日着くでしょうから。
7月17日
7月17日の梅雨明けを少し感じさせる日の出と7月16日と並べました。
7月17日大分雲が切れています 7月16日厚い雲
7月5日
お久しぶりです


6月12日以来の日の出です。まだ梅雨明けとはとてもいえませんが、祇園祭りの一連の儀式も始まりいよいよ暑い夏の始まりを感じさせられます。
日本がデンマークに3-1で勝つ寸前の日の出(6月25日)

テレビを気にかけながら、シャツターをきりました。いまいちの天気でもあり、綺麗な日の出の写真は撮れませんでした。
その後40分して(6月24日つづき)

その後40分程してなんとか太陽の輪郭が見えました。もう少し早く雲が薄くなっていてくれれば、今年の最北端日の出の記録を更新出来たのに残念です。
今後一週間は、日の出を望むことは出来ないという天気予報の予想です。
ついでながら、貴重な晴間、私は朝一番で、洗濯を終えベランダにほしました。
梅雨の晴間(6月24日)

6月24日 今日は梅雨の間の貴重な晴間でしょうという天気予報をきき、期待していました。
しかし、今朝も日の出は、厚い雲に覆われ全く見得ませんでした。
夏至の日の日の出(6月21日)

今日は、夏至で昼が一番長い日です。日の出も最も早くかつ最も北側から日が出る特異日です。三重県の二見ケ浦では夏至祭りが行われるそうで、今朝は夜明けを大勢の方が見守ったそうです。
しかし、残念ながら日の出はみられなかったようです。夏至の日には、夫婦岩の間より太陽が昇るそうです。
こちら京都も残念ながら厚い雲に覆われて、比叡山の姿すら隠れてしまいました。
昨年同様今年も最北端の日の出は無理でした。丁度梅雨時期で日の出拝めません。それで、最近(6月12日5時11分)の日の出を掲載します。
恐らく今年撮影出来た最北端からの日の出

比叡山山頂からの日の出

5月21日比叡山の山頂付近から日の出がみられました。
富士山ではないですが、ダイヤモンドなんて勝手に着けました。
5月15日葵祭の早朝

快晴の空
大分ダイヤモンド比叡に近づきました。
明日か?

5月15日午前5時5分1機のジェットが比叡山から飛来しました。