目標

町家の伝承
我が家は系図で何10代もたどれるようなりっぱな家系でもなんでもありません。せいぜい数代ですが、西陣織の一分野を担当しており、祖父の代では、堀川通寺の内に住まいしていましたが、戦争による建物疎開で取り敢えず緊急避難的に現在の実家に移転し,父の代では廃業しました。
現在の実家は昭和4年に建てられたと聞いており、いわゆる 町家にあたることは、京都市から2008年町家調査対象の1軒にとして依頼がありましたので確かだと思います。
もとより 名だたる 町家など到底 足元にも及びませんが、80年近く持ちこたえなにより船岡山に近いことが私の自慢です。
それ故、たとえちっぽけな町家とはいえ何時までも 継承していってほしいと思います。
皆様方のご協力をお願い致します。

京都の景観創生
既に景観法や京都市の独自の厳しい景観条例によって他の自治体に比べ京都市は景観を護っていこうということになっていますが、十分なものとは言えず 政治経済情勢の変化により逆戻りないし、脱法行為が行われないとも限りません。
所有者が確定しない(相続関係に争いがある等の理由により)空家や空地等が存在し、そのまま朽ちている状況が市内あちこちで見られます。安全性の確保という面からも行政等による指導が必要な場合もあり今後とも美しい街を創るためにも努力していきたいと思います。
皆様方のご協力をお願い致します。

人との交流
「交流」人と人との出会い。そして互いに理解し合うことが大切なことと思います。
それは、なにも日本人という範囲に限定されるものではなく広くアジア、アメリカ、ヨーロッパ 等 可能な限り全世界へと広げて行きたいものです。
今後10年で可能な範囲はとてもちっぽけなことと思いますが少しでも多くの人を迎え交流し何が大切で、何をしていくべきなのか、大変ささやかな定年退職者の営みですが常に考え、情報を発信して行きたいと思います。
皆様方のご協力をお願い致します。