2016年02月06日~7日
skyセンターの「冬の美山体験」というイベントに参加しました。
京都府立ゼミナールハウス「あうる京北」に一泊し、美山かやぶきの里、雪灯ろう、花火などの見学、ソーセージづくりやそば打ち等の体験や酒蔵での杜氏さんや、茅葺き民家での熊撃ち猟師さんの話と盛りだくさんの内容でした。初日は雪がありませんでしたが、翌日は朝から30センチほどの雪が降り両方の美山の姿を体験出来ました。初めて挑戦したそば打ちは大変うまく出来嬉しくなりました、。

2016年01月04日
2016年・平成28年 明けましておめでとうございます。茨城で今年もお正月を迎えました。大変天気もよく穏やかな日々です。この間、年末から年始にかけていろいろなことがありました。そのうちカメラにおさめた画像を何枚かアップします。今年もよろしくお願いいたします。
2015年12月13日
夕焼けに浮かび上がったポコポコ山。今日は12月13日事始めの日です。午前中は、井上八千代さんの御家の前を通る機会があり、カメラを抱えた人だかりを見ました。夕方は近くの船岡山に行きました。先日登ったポコポコ山こと横高山(767m)水井山(794m)が真っ赤に輝いていました。
2015年12月07日

今日は夕方からSKYの支部会ということで晴れ渡った晩秋の空の青と左大文字山の色の変化をのんびり、味わっています。
今年は結果的に紅葉が遅れたようで、今まさに盛りという感じです。
一昨昨日は、霊鑑寺の私の最終勤務日でしたが本当に赤く燃える紅葉は美しいと思いました。併せてアップしました。
2015年11月30日

心配していた霊鑑寺勤務でしたが、多少の脚の痛みを感じつも、楽しく過ごせました。朝方少し寒さを感じましたが、真っ青な空に真っ赤な紅葉がそして松の緑が素晴らしいお庭でお客様とお話ししているうちに忘れてしまい一日があっという間に過ぎました。お客様も満足そうにされておりました。感謝です。
2015年11月29日

昨日ボランティア仲間の主催する、東山トレイル2日目として、銀閣寺から比叡山山頂さらに大原戸寺へ18キロ近く歩きました。約36000歩と恐らくカウントを始めて、今までの最高の歩数だと思います。最終の仰木峠からボーイスカウト道は、さすがに疲れました。日が落ち初め暗くなりかけて必死の思いでした。何とか無事達成できたのは参加仲間の協力と感謝しております。写真は毎日見ている比叡山山頂から船岡山近辺です。我がマンションも良く分かります。写真は、毎日見ている比叡山山頂から撮影した船岡山周辺です。違った角度から我がマンションが見えます。今日は少々の痛みを感じますが、明日は果たしてどうでしょうか?霊鑑寺の坂道大丈夫かな?
2015年11月11日
平安京創生館のボランティア案内仲間のN氏の指導による京都トレイルを巡るツアー第一回として蹴上NO30から銀閣寺NO51を回るコースに参加しました。
地下鉄の東山駅に集合し、一路トレイルの番号に従い、大文字山(465m)に登りました。
途中、南禅寺やインクライン、日向大神宮にお参りをし、三角点のある頂上に立ちました。
雨が続いた後の快晴に恵まれ空は、澄わたりはるか遠くの大阪駅前ビル群や阿倍野ハルカスビルまでも見渡すことが出来ました。
いつも自宅から眺めている大文字送り火の火床の中央地点で昼食をし、自宅マンションを探しました。なんとか仲間の双眼鏡をかり、写真の通り、見つけることが出来ました。
写真に写った左大文字から船岡山の左に目を移すと赤い大鳥居のようなビルが見え、現在大規模修繕中の隣のマンションが見えました。それではっきりと我がマンションが確認出来ました。
頂上から火床まで時間がかかり、最後に銀閣寺に降りる直前にとても形のよい紅葉を見つけることが出来ました。感謝





2015年09月05日

今日は夏旅の担当日でしたが、管理組合の用事が入りN氏と交代していただきお休みでした。日の出前、とてもすがすがし朝焼けでしたので思わず写真をアップしました。
午前中で用事は終わり午後からは、夏旅で公開されている近くの生谷家住宅を見学して来ました。
室町時代からの由緒あるお家柄ということもあり、数々の発見がありました。中でも下記の掛け軸に自分の名前の文字を見つけだしました。
父からは自分の名の由来を最後まで聞くことは出来ませんでしたが、論語から取ってくれていたのだと今頃になって知った次第です。感謝。

2015年08月16日
今年も無事大文字五山の送り火を見守ることが出来ました。感謝。
いつごろから行われているか?いろいろ起源説はあるようですが、京都が山で囲まれているその素晴らしさを感じさせてくれる行事として小さいときからいつも感動しております。
船岡山に歩いて行けば「妙法」も見えるのですが、マンションから静かに「大文字」「船形」「左大文字」見守ることにしました。
2015年06月22日
今日は夏至です。何とか今年は日の出の写真が撮れました。
東山三六峰から出る最も北側の位置がここだということでしょう。
2015年05月20日
自宅マンションの部屋からダイヤモンド比叡を今年は見ることが出来ました。
今年はリングが鮮やかに見えました。夏至の日を最北端とし東山三十六峰の第一の比叡山から日の出が見られ
冬至の日にもっとも南の東山三十六峰の(稲荷山?)山から日の出が見られます。
この繰り返しが毎年行われているわけですが、やはり、比叡山山頂から出る日の出が一番美しいと思います。
2015年05月03日

ゴールデンウイークは休みとして、茨城県の自宅に戻りました。
猫の額ほどの庭ですが今年もスズランと蕗の競争になっています。
蕗が少々優勢なので、スズランに味方してしまいました。
昼食にはとりたての蕗の煮物が食べられそうです。今日も良い天気です。
その後蕗の香りの残る煮物を昼食に食しいつものように近くの公園へ散歩にでました。野生の?藤や新緑の緑がとてもきれいで、木道も工事が終わり整備されていました。
2015年04月19日

慌ただしく日々が過ぎ気が付けば4月も下旬になり、この3か月何をしてたのかとわが身を振り返っております。
ほんとは今日もいくところがあったのですがお休みにしてしまいました。
1月からは、岩倉具視旧宅勤務、「冬の旅」仁和寺金堂等案内、金閣寺方丈案内と並行して続きました。
それに一般ガイド、修学旅行生付き添い案内等も加わりあっという間でした。
金閣寺方丈特別拝観の案内は5月17日までですがようやく先が見えてきたという感じです。6月は10件修学旅行がはいっておりますが・・
写真は金閣寺方丈の侘助椿です。後水尾天皇様のお手植えとされ、300年を超える老木ですが、今年も可愛い花を咲かせてくれました。心がなごみます。
2015年01月05日
2015年が明けました。京都の方では61年ぶりの大雪とか。北関東は連日晴天に見舞われ、素晴らしい天気が続いています。
例年のように、自宅に戻り正月を過ごしました。いよいよ明日京都に戻り、7日から配置に着きます。今年は長めの休みが取れたので日の出を見に出かけました。太平洋の水平線からの日の出です。北茨城にある五浦の岡倉天心の記念館及び六角堂を訪れました。「天心」についての知識を学ぶと共に天心が感動した風景を鑑賞してきました。写真は岬に新しくできた展望施設からの六角堂と雪見燈籠の眺めです。とても素晴らしかったです。



2014年12月06日

今年度大学コンソシアーム京都主催の京都学講座全10回が本日終了しました、お陰様で皆勤賞で受講することが出来ました。
「京を旅する~観光のまなざし~」ということで、大学教授、学芸員、観光実務者等の話をお聞きすることが出来ました。
今日は最終講義として京都ホテルの顧問の方からホテル100年の歩みということで貴重な話が聞けました。午後からは場所を京都ホテルオークラ17階のレストラン「ピトレスク」に移し、ワイン・フランス料理講習会(飲み食べるだけでしたが)を受講し、一年ご苦労さん会で閉めたことになりました。
ホテル17階からの景色に期待しました。近くで見る東山一帯は鮮明でしたが、比叡山や大文字山は自宅マンションからの方がはるかに美しく期待外れでした。新しく造られた青蓮院の青龍殿と思しき建物が望めました。
2014年11月08日
大徳寺大慈院にある精進料理(鉄鉢料理)店の泉仙で、昼食をいただきました。
ゴマ豆腐をはじめとする精進料理ですが、それぞれが手のこんだ微妙な味がし、とても美味しくいただきました。
鉄鉢とは托鉢僧が市中で修行中に持ち運ぶ鉢のことのようです。
写真のあと天ぷらや吸い物、しめじご飯が出て来ました。
食事したあと器はすべて一つに重ね合わせることを知りました。
2014年10月27日

孫の2歳の誕生日祝いのため、自宅に少しの間戻りました。
いつものように近くの公園を散歩しました。
開園以来20数年になり、木々達も大きくなりました。
木道も老朽化し、危なくなったようで通行止めになっておりました。
さて新生公園はいつできるのでしょうか。
2014年10月15日

台風18号・19号が2週間立て続けに日本列島を襲いました。
お陰様で、京都の方は直撃を免れました。
ただ、13日は、暴風警報が10時過ぎに出されたので、当日勤務していた清水寺随求堂は14時で拝観中止となり早目に帰宅しました。
昨日は金閣方丈特別拝観のガイドそして今日はお休みでした。
久しぶりに私の休みとしおん庵の空き日が重なり昼過ぎに出かけました。密かに「しゅうかいどう」の花が薄桃色に、ヤブランが紫色に咲いていました。
庭の苔が再整備されとても美味しくうっとり庭を眺めてきました。
2014年10月12日

昨日、友人から教えていただいた、写真展に行きました。(京都文化博物館で明日まで開催。)
アフリカのアルジェリアサハラ砂漠にある世界遺産の一つで、15000点以上あるといわれる岩壁画のほんの一部ですが、イヘーレン岩壁画の写真展でした。
5000年以上前にこのようないきいきとした生活の姿を描いているなんてとても驚きでした。
その一部ビールを飲み宴会をしている部分です。
2014年09月23日

久しぶりのアップです。
この間、修学旅行生の案内や新撰組の屯所址八木邸、鳴き龍の相国寺、金閣寺方丈(鹿苑寺本堂)の案内等の業務や8月24日の通訳ガイド一次試験の受験などが重なり、ご無沙汰しておりました。
新たな目標とした通訳ガイド試験は、やはりガイドの唯一の国家試験だけあり、日頃の実力だけでは、到底及びないことがわかりました。
来年を期し、少しでも合格に近づくことにしました。相当の努力が必要と思われます。
気が付けば、もうお彼岸、今朝の日の出をアップします。
2014年04月29日

友人と予約していた日帰りのバス旅行に行きました。残念ながら朝から強い雨が降り、折角のハルカス300の展望室からの景色も台無しでした。でも久しぶりの大阪の街を歩き、四天王寺では、五重塔にも登りました。展望室から四天王寺の境内が真下に見えました。
2014年03月25日
3月19日~24日まで「筑波研究学園都市50周年同窓会」出席のため帰省しておりました。
同窓会当日はあいにく「つくば」は雨に見舞われ、見学会もほどほどになり残念でした。でもバスの中から、昔それぞれの場所で自分がどう係わったかを思い出し、とても懐かし見学会でした。
見学会後は、一緒に仕事をした仲間と久しぶりに再会し2次会も盛り上がり帰宅しました。
写真1は「つくば三井ビル」からのつくばバスターミナル風景です。かつて、常磐新線開通の夢の話を何度したことでしょうか。TXは既に開通し、毎日30万人を超える人が利用しているそうです。写真2は、翌日のウソのような晴天の北竜台公園の景色です。以下は同窓会当日の昼食を西武百貨店6階でしたときの発信記事です。

(タブレットでf.bにアップしたものです)つくばに家族で初めてやって来た26年前、夜皆で食事を
2014年03月02日
現在実施されている「京の冬旅」の定期観光バスのコースに含まれるお寺の都合でその日そのお寺が拝観不可等の場合代替え措置がとられます。
今日は、代替えの対象になった昨年の「京の冬旅」でガイドした、東寺小子房の案内を頼まれ出かけました。
写真は、東寺に向かう途中にある梅小路公園で発車を待つ市電と東寺の迎賓館である小子房の庭園、澄心苑(7代目小川治兵衛作)と国宝蓮華門です。
1年ぶりですが、とても懐かしかったです。
2014年02月28日
2月も今日で御終い。
1月10日~3月18日まで開催される「京の冬旅」の妙顕寺でのガイドをしておりますが、今日から3月09日まで妙顕寺の特別拝観は停止ということです。表千家の研修会の場所として使われるからのようです。
但し、定期観光バスによる拝観は可能ということで、ガイドは出ることになっております。
今日は、午前中2人のガイドで務めてきました。
写真は、「光琳曲水の庭」と「孟宗竹林の坪庭」の今日の写真です。もう梅もほぼ満開と言っていいくらい咲き誇っております。
2014年02月14日
今日は、この1月から勤務している堀野記念館の出番の日でした。雪による交通渋滞も考慮して、少し早目に家を出ました。
そして、記念館に向かう途中堺町御門前の景色を撮りました。
降りしきる雪に墨絵のような写真になってしまいました。
2014年02月01日
昨日久しぶりに修学旅行生の案内をすることが出来ました。オフシーズンということもあり、平安神宮の神苑は我々だけの貸切状態でした。泰平閣や臥龍橋とても張りつめた美しい姿を堪能することが出来ました。
2014年01月29日
昨日庭の管理をお願いしているY造園の方に寒肥をお願いし剪定をしていただきました。施工前と施工後です。特に松はすっきりしました。感謝です。
2014年01月06日
東京駅でY君と会い昼食をし、新幹線で京都に戻りました。途中車窓から富士の山が見え思わずシャッターを切りましたがいい写真が撮れませんでした。昼食場所からの東京駅前(丸の内側)ビル群と車中からの富士です。
2014年01月01日
あけましておめでとうございます。
今年も「朝までテレビ」を少し見て、ラジオ体操をして、
正月のお祝いを出来ました。
昨日遅くまでおせち料理をつくっていた妻に感謝。
まだ孫のお箸はありません。
今年もよろしくお願いいたします。
2013年12月28日
茨城の自宅に戻って来ました。今朝は快晴。つくば颪の風に吹かれ近くの公園へ。
今年も律儀にシベリアからでしょうかやってきた鴨が30匹近く群れをなして泳いでいました。
気持ちのよい関東晴れです。
2013年12月18日
今日は亡き母の4回目の祥月命日でした。
いつものように安養寺ご住職さんにおまいりしていただきました。実は、昨日12月17日付朝日新聞朝刊「週刊まちブラ」京滋版という記事で船岡山かいわいが取り上げられ「紫野しおん庵」の記事も記載されました。写真の通りです。
亡き母がこの記事を読んだらさぞ喜ぶことと思います。
私の名前が出てきませんが、この日私は残念ながら対応出来なかったのですが、記事の趣旨からすれば、実際現場対応していただいている者の方が適切なのかとも思いました。
でも折角だから・・という気持ちも残ります。
2013年12月06日

11月24日~29日まで、マレーシアへ行って来ました。ペナン島の世界遺産ジョージタウンやマラッカの歴史地区を楽しみにしておりましたが、なにせパックツアーでしたので、ゆっくり見学はむりでした。ほぼ3食付いて比較的安い料金だったものですから文句は言えません。その中で、美しと思った一枚をアップしておきます。
2013年11月09日

金閣寺方丈特別公開も明日で終了。ご苦労様の意味を込めて、F氏の案内で鏡湖池を一巡りする機会をいただけました。感謝です。晴天の夕陽の下、思わず凄いと声を上げました。
2013年10月28日

設立以来会員登録しているJR東海の「そうだ京都行こう」のメンバーに対するサービスとして、今秋の優待券が送られて来ていました。
たまには活用しなければと、対象となるお店に出かけました。そのお店でいただいランチです。コーヒーもついておりました。極近くにこんなお店があるなんて!とても美味しく出来立てのハンバーグをいただきました。感謝。
2013年10月11日

おしらせした番組で、この写真が今日放送されました。
ホンの一瞬でしたが見事でした。
日向大神宮と伊勢神宮、平安神宮、御所、マンション、左大文字が1直線で結ばれる?
いずれにしても良い番組に協力でき光栄です。見ていただいた方ありがとうございました。

追加
テレビの番組から掲載しました。伊勢神宮は見えませんが・・
2013年10月09日
BS朝日の制作会社から
「今回、番組で日向大神宮さんを取材していますが、
日向大神宮さんの紹介としまして、京都市内から見て太陽の登ってくる方向にあるという形で紹介したいと思っております。
そのため、東山から登ってくる太陽の画像・映像を現在探しております。
”紫野しおん庵~SKYの日々~”HPを拝見しまして、多くの東山からの日の出画像を
掲載されているということで、ご連絡させていただきました。HPに掲載されています画像の元データなどありましたら、ご提供していただけると助かります。」
「ドタバタしておりまして、ご連絡が遅れましたこと、誠に申し訳ございません。
放送は、BS朝日10月11日19:00~20:54で「金曜ぷらす 開運街歩き!京都」
という番組です。」というメールが入りましたのでよかったら見て下さい。ホンの一瞬と思いますが・・・
2013年09月23日
2013年秋分の日の 日の出、日の入りです。
瑠璃光浄土と西方浄土の世界
比叡山と大文字山の東連山と愛宕山と嵐山の西連山
極楽浄土の世界?
今日で夏旅 下鴨神社の案内も終了
スラスラ出るセリフ 多少のことで驚かない自分の変化に驚いております。
2013年09月19日

先日(16日)の台風の時は、あちこちから心配の問い合わせをいただきましたが、私は茨城の自宅に戻っており、もっぱらテレビで見ておりました。テレビのニュースでの美空ひばり館の浸水の凄さは驚きました。
お陰様で、私の方は楽しく1週間の休みを終えて、今日は修学旅行生の案内です。八王子市の中学生さんを、とても楽しく案内することが出来ました。感謝。
台風一過の青空の下金閣寺を案内し、絵葉書のような金閣が撮れました。まさに鏡の池でした。
追記

東京駅前のビルから昨日撮った写真です。改装された東京駅と超高層ビル群がとても美しく感動しました。
2013年08月18日
今年の夏は、清水寺本堂の千日詣りで、8月9日~16日の間の4日を務めました。写真のTシャツを着て、ローソク販売、内内陣や出入口の監視業務等に当たりました。連日35度を超える酷暑の中、本堂の中はローソクの火もあり40度を超えていたのでしょうね。なんとか熱中症にもならず無事終えることができました。感謝
2013年07日18日

暑中お見舞い申し上げます。
大変御無沙汰しております。
お蔭様で、SKYのガイドも順調といってもこの間ほとんど「自転車操業」の日々でした。金閣寺方丈案内、東寺五重塔案内、鞍馬寺、大原三千院、寂光院研修発表、一般ガイド「八重の桜」金戒光明寺案内それに修学旅行生案内18校とあわただしい日々でした。
現在は下鴨神社、祇園祭大船鉾案内等と忙しい毎日です。
その間感動の一枚をアップしてみました。
2013年03月23日

いつの間にか枝垂桜も満開でした。実は前日もこの付近を、平安京創生館のボランテアの後通過したのですが・・。気がつきませんでした。
今日は、午前中はSKY9期の「冬の旅反省会」がハートピアであり、午後は京都市埋蔵物研究所の昨年度の発掘成果物の説明会がアスニーでありました。その帰りにようやく写真がとれました。立本寺の境内の枝垂桜です。感謝。
2013年03月19日
1月16日から始まった東寺小子房での「京の冬の旅」案内業務も昨日(3月18日)をもって全て終了しました。
約6ケ月に渡りガイド研修を受けてのデビユーでしたが、なんとか多くのお客様から、拍手及び御礼のことばそれに「ガッテンガッテン」のことばをいただき、ガイド冥利につきる日々でした。
これもskyのリーダーや諸先輩方の御蔭と感謝いたします。
何度ことばに出して説明したでしょうか?
国宝の「蓮華門」と植治の庭「澄心苑」そしていつも歩いて通過していた京都水族館前の写真をアップします。
楽しい思い出をありがとうございました。
2013年03月12日

平安京創生館案内ボランテイア研修ツアー「嵯峨地区の陵墓を歩く」に参加しました。晴天の下、O氏の丁寧なお話を聞きながらボラ仲間と5時間近くすごしました。昼食は西山艸堂という天龍寺の塔頭妙智院の中にあるお店で湯どうふを賞味することができました。圧巻は普段公開されていない臨川寺に入り、夢想国師の木像にお会い出来たことです。写真は国師入定の地 臨川寺の「龍華三会の庭」と呼ばれるお庭です。企画していただいたO氏及び皆さんに感謝します。
2013年02月22日

「京の冬の旅」東寺小子房勤務も今日で18回目、日々お会いする人新しく、楽しい案内をさせていただいております。
今日も以前そう新婚時代過ごした横浜の港南台近くに住まいされている方がお見えになり、ふと当時の情景円海山の姿を思い出していました。団地の3階からの眺めも素晴らしものがありました。帰ってきたら、嵐山に沈む夕日が見られ感動しました。
2013年01月29日
京都観光協会主催「京の冬の旅」の東寺小子房でのガイド業務を1月17日から2日おきぐらいのペースで担当させていただいています。七条大宮からいつも歩くのですが、今朝は梅小路公園で1輪の梅が咲いたということを聞き公園を歩き回りようやく見つけました。意外と近いところにありました。確かに1輪だけ咲いておりました。
2013年01月13日
恒例の全国女子駅伝を今年も見ました。いつものところで、アンカー区間9区での応援です。神奈川県が大阪府を押さえて先頭を走りその後を兵庫県が追いかけているところです。このあと、兵庫の小林が大阪を抜きましたが神奈川が優勝で終わりました。
今回の大会では、小林祐梨子さんが、24歳で兵庫県選手中最高齢であることに驚きました。実は2005年12月彼女と「ホテルニュー京都」のエレベーターの中でバッタリ会うという出会いがありました。「どこの学校ですか?」と聞いたら「須磨学園」と答えてくれたので、「(全国高校女子駅伝大会の)優勝候補ですね。」と話した程度ではあったが・・
その日は、現居住のマンションの契約のため家族全員で来た日の前日だったのです。それから8年目随分日が経ったと思います。 (追記:ホテルニュー京都はその後取り壊されてすでになく、ようやくスーパーイズミヤが建つことになったそうです。)
2013年01月11日

今年もたくさんの年賀状をいただきました。500枚近い賀状をその方との出会いの場(小学校~大学、職場、サークル仲間等)別に分けて並べて見ました。やはり職場が多く、定年後の新しい仲間はまだまだです。SKYの仲間や新しい出会いで昔目標にした年齢×10枚は無理としても80点 8割を目指します。
2013年01月08日

久しぶりでしおん庵の庭を見た。今年も一輪の寒椿真っ赤な姿が目に入った。お陰様で今日無事しおん庵前の空地を駐車場にする契約を締結出来た。車3台でも可能だ。
2013年01月04日

3時過ぎ東京発の新幹線で京都に戻りました。車中富士山の雪がとても綺麗なので、ついシャッターを切りました。例年ですが、今頃の富士はとても新鮮で清々しく気持ちが良いです。
2013年01月03日

横浜の緑区から引っ越して今年で丁度25年になります。子供会で一緒だった子供たちも巣立ちましたが、庭木たちは大きくなり家を守っております。
2013年01月01日

新年明けましておめでとうございます。今年は自宅で家族とのんびり過ごしています。お陰様で、娘夫婦と孫の5人でお祝いが出来ました。年末はいそがしく妻は御節料理を作っていました。私は充分睡眠をとり久し振りに田原総一郎の朝まで生テレビを見ながら、正月を迎えました。 今年もよろしくお願いいたします。
2012年12月31日

今年最後のウオーキングは、いつものニュータウンの公園です。さすがに犬を連れての散歩の人もほとんどなく、望沼台のアーチの下の落ち葉もそのままです。来年も健康でSKYで過ごせるよう祈りました。
2012年12月27日
正月を家族と過ごすため新幹線で帰省しました。途中東京駅で下車し、新装なった駅前の写真を撮りました。夕陽に染まった超高層ビルとの対照が綺麗でした。

2012年12月06日
朝食を食べていると左大文字山を真中に衣笠山から船山に虹がかかりました。すぐに消えましたが感動しました。
2012年12月06日

昨日は新しく所属させていただいた京都SKY観光ガイド協会の創立20周年記念祝賀会に出席しました。開会にあたり関係各位から祝辞をいただき、改めてその役割の大きさを実感いたしました。そして多くの人々と関係・絆を持てることに感謝します。
2012年12月02日
師走に入り寒さも本格化。西の愛宕山東の比叡山にそれぞれ初雪がふったようです。朝日に輝いています。

2012年11月28日29日の月の入り
満月に近い月の入りが両日見られました。左が28日5時20分右が29日6時20分ごろです。愛宕山の稜線が綺麗です。
2012年11月28日

今年も紫野しおん庵にお泊りになったお客様を「お茶の路」(自称「建勲東通りの大徳寺境内から鞍馬口に至る道」)を歩きながら、大徳寺塔頭高桐院を案内することが出来ました。感謝です。散り紅葉も綺麗でした。
2012年11月27日
今朝の日の出です。大分南の方から出るようになりました。冬至まであと1ヶ月です。
2012年11月12日
船岡山をいつものように散歩しました。今日は本当によい天気に恵まれ思わずシャッターを切りました。秋葉桜と比叡山。
2012年11月06日
二つの富士 駿河の富士に「都の富士」 一昨日(4日)昨日(5日)両方見ました。「」は円通寺住職が述べた言葉です。
2012年10月18日
愛宕山に沈む夕日。東山の奥の醍醐の山から大文字山、比叡山を跨ぎ船岡山の奥まで架かった虹。一瞬の悪戯でした。
2012年10月13日

今日は恒例の中高の同期会に出席しました。180人の卒業生の約1割の18人がすでに鬼籍に入っていることを知らされ、ますますSKYでいたいと思いました。首都圏から極親しい友達が4名忙しい中やってきてくれました。2次会まで付き合ってくれました。でもバスで帰れたのは幸いでした。会場のホテルを望む。
2012年10月12日
今年11月末で、完全リタイアされる某新聞者の記者さんと自宅で一杯飲みました。一度マンションからの景色を見せてあげたかったこともありまだ日没前から飲みました。それなりの景色に喜んでおられました。
2012年10月10日
SKY支部の会議に出ました。その後軽く一杯飲みました。先輩方大半が戦前のお生まれでした。早く一人前になりたいものです。
2012年10月08日


平安京創生館のボランテア仲間の研修会ということで、古市古墳群めぐりをして来ました。以前何度かご一緒した藤井寺市のTさんの案内で、仲哀天皇陵や応神天皇陵とされている古墳群等を見てまわりました。このあたりは、飛鳥時代に至るまでに力のある、さまざまな部族集団が生活していたと思われます。
上の写真の船の形をした建物は藤井寺市の生涯学習センターで、下の写真は応神天皇陵前で撮った写真です。
2012年10月04日

今朝ラジオ体操も終わりかけたころ、虹が見えるではないですか!いやこんなに近くで見たのは驚きです。左大文字から双ケ丘にかけて上の方は消えていましたが、紫色が特に綺麗でした。
余り近すぎて一つの写真にまとめられませんでした。

2012年10月03日
今日ようやくsky観光ガイド研修の修了書をいただいた。支部も決まった洛北支部だ。さあこれから頑張るぞ!日々精進に務めるのみ。
2012年10月02日
昨日京都中央図書館で、松村栄子さんの本を数冊借りてきて読み始めました。
まずは、芥川賞を受賞された「至高聖所」という作品。
大学の寮生活を描いていること、恐らく松村さんの出られた筑波大学の風景描写等懐かしいことばかり、とても共感がもてました。
あっという間に読み終わりました。
しかし、同じような生活を送ったとしても、時代の違い、一回りも違うと学生の問題意識も如何に違うのかがよくわかりました。
2012年10月01日

おはようございます。昨夜は台風の影響もあり、中秋の名月も見られませんでしたが、今朝は美しく出ています。比叡山からの名月も愛宕山を背景とする明月も素晴らしいですね。刻々明るくなって来ました。
2012年9月30日


「クロワッサン」10月10日号(9月25日発売)の京都特集に「ぜひ訪ねてほしいところ」等の記事の中で、1990年度下期芥川賞をとられた松村栄子さんが、「紫野しおん庵」を推薦して下さいました。 (51ページ参照)
芥川賞受賞の作家の感性での評価は自信になります。
大変光栄です。
8月末でリピーターさん等をも含め延べ1300名の方に宿泊していただいております。
1年以上をかけて検討し、建築の担当者とも30回以上にわたり
打合せを行い、全面改修した苦労も吹っ飛びます。
ありがとうございます。