2018年7月8日
丁度1か月前にこの写真をアップしながらコメントをかけずにおりました。自分のFaceBookの方には書けたのですが、止めました。
実は前日に「病院に入院し治療を行うよう」宣告されたからです。それからどうするか思案に暮れましたが、何とか、整理し一時的にマンションからこちらの龍ケ崎市の自宅に戻りました。精密検査の結果7月13日から筑波大学病院に入院することになり、表題も「闘病の日々」にすべきなのかもしれませんがとりあえずこのまま綴ろうと思います。よろしくお願いいたします。

2017年01月23日
昨日は京都市主催の「大政奉還150年記念シンポジュウム」に運よく参加出来ました。報道によると400人の定員に対し1200人の申込みがあったとか。午前中はマンションでの工事があったのでどうかなと心配しましたが、好運に恵まれ当選するとともに時間にも間に合いました。
ブログは、秋以来のご無沙汰です。
正月休みは、ほとんど風邪のため自宅(龍ヶ崎NT)で寝て居りました。こちらに戻り、冬の旅の妙心寺、二条城案内、梅小路公園総合案内所勤務等が重なりご無沙汰してしまいました。妙心寺大雄院と二の丸の写真upしておきます。
2016年12月07日

2016年8月16日
今日は大文字の送り火の日です。
「夕立三日」という京都の古くからの「いわれ」があるようですが、一昨日、昨日、今日と見事に実証されました。(明日も降るかもしれませんが・・)
14日は、今年の夏旅「学校に残る文化財」として担当してきたノートルダム女子学院中高「和中庵」でガイド中に夕立に会いました。
15日は、丁度盂蘭盆会で「慈芳院」(紫野しおん庵離れ兼事務所を兼ねる)へ向かう途中にゲリラ豪雨のような雨に会いました。
今日16日は、88歳になる叔父を訪ねた後、NHKが大文字五山送り火の3時間番組を始めた頃から相当強い雨になりました
残念ながら、我がマンションからは、東山の大文字は雨にくすみ何も見えませんでしたが、船形と左大文字を見守ることが出来ました。
3枚目の写真に注目下さい。隣のマンション屋上に雨がたまり池の如くなり鏡のように、大文字を映しております。これも雨ならばという珍し光景です。
雨が降った場合は中止かと思っておりましたが、お陰様で、五山の送り火は全て無事点火されました。関係者のご苦労は大変だったろうと思います。感謝。
2016年7月22日

今朝がまさにダイヤモンド比叡の日のようでした。朝日に輝いている比叡の姿はほんとに美しい。ピーンと引き締まった早朝の厳かなひんやりした空気。やはりこの場所でなければ味わうことが出来ないのでは。我ながら満足出来る瞬間のショットでした。マンションから眺める京都三山時々刻々とした変化の美しさ有り難いことです。感謝
2016年7月20日
朝は比叡山の頂上近くからお日様が出、夜は大文字山近くから満月が昇り、大変すがすがしい風が吹いております。しばし、京都の自然の美しさを満喫しております。
2016年7月12日
7月4日~11日伊丹空港から新千歳空港へ向かい、苫小牧、カルルス温泉、留萌、増毛、稚内、宗谷岬、富良野、芦別、夕張、栗山、札幌、ムカワ、龍ヶ崎と友人3人組でれんたかーを利用し、廻って来ました。それぞれに感動があり楽しい1週間でした。取りあえず写真アップしておきます。
2016年6月29日
あれよあれよといううちに今年も早半年が過ぎようとしており、今更ながら時の経つ速さに驚くばかり。
「冬の旅」の終了後「禅寺一斉拝観」があり、併せて修学旅行案内がありようやく昨日の学校で一息したところです。
来週からは、一休みというわけでもないのですが、学生時代お世話になった下宿のおばさんの「米寿祝い会」の誘いに併せ北海道を3人仲間でドライブ旅行することにしました。
昨日修学旅行の案内の後、紫野しおん庵によってきました。
庭の管理の難しさをつくづくと感じさせられております。
2016年4月15日
今日は朝からとても良いお天気でした。現在お世話になっている某寺院の奥様から帰り際に、とても立派なタケノコを5本いただきました。まさにとれたてのタケノコでした。米ぬかを入れてゆでると灰汁がとれますからと教えていただき早速自宅に戻り作業を開始、3時間後にはこの通りそのまま食べてもおいしくいただけれ綺麗なタケノコになりました。冷蔵庫に入れておけば1週間はもつそうで、当分楽しめそうです。思えば、現役時代現場の事務所にいたころはよくタケノコ採りに行ったものでした。京都に戻って同じ体験を出来るとは思ってもいませんでした。感謝。
2016年4月3日

新年度が始まりました。
今日は「ささやかな英語の勉強会」の人達との花見会を恒例となった白川河畔のメンバーの御家で行いました。
午後から夜にかけての雨が心配されましたが、お陰様で、帰宅するまで雨に降られることもなく桜を鑑賞することが出来ました。
英語の会には私は、定年退職して京都に戻った年の7月からの御付き合いさせていただいております。海外から来られた学生さん達とのささやかではありますが、交流もありこれまでにも何人かの方方と交流を深めているところです。。